合掌礼拝
五月晴れの眩しき空に、一切衆生にとっての等しき自由を感じる今日この頃ですが、先生に於かれましては、日々ご息災にお暮しの事と存じて居ります。 天は地上に、平等に光を照らし、水を与えます。 そして天には、一切、遮る堀も壁も、境界もありません。 例え囹圄に身を置いても、上を向けば個々に自由が広がっていることに気付くことが出来ます。 これは、心の目線の持ち方一つで、苦を心から解く事を教えた者の様に私は感じます。
“それは境は心に従って変ず
心の垢るるときは即ち濁る”
の言葉に相通じる捉え方かと思っております。
天にあっては天の道となり、地にあっては地の道となり、人にあっては人の道となる摂理を認識し、世の流動因果に反する生き方は必ず害を及ぼす事を知らねばなりませんね、日々修業です。
即ち、天の道、地の道は全て人の道という事でしょうか。
“心すなわち理”
の考え方を基本にした陽明学ですね。 宇宙の理が人間の心と通底するとする学問は仏教根本でもありますね。
“七 仏 通 誡 偈
諸 悪 莫 作
衆 善 奉 行
自 立 其 意
是 諸 仏 教”
「全ての悪しきことをなさず、善いことを行い、自己の心を浄めること、これもろもろが仏の教えである」・・・ということを教えた偈ですが、青い空に自由である身を認め、誓いとして、この偈を唱えてみました。 そして、この大空に、先生の姿を見つけました。
私も自己改革、自己人生革命を目的として、日々、私なりに収容生活を送るように心掛けてます。 いつもそのよで辿り着くのは必ず、 仏教思想です。 これは、先生の影響そのものと思いますし、迷いの中で辿り着いた場所が仏教であることを、心から嬉しく感謝致している日々です。
お釈迦様が説かれた、人間の生き方に関する言葉に、「犀の角」という物を見つけました。先生の武道指導に私は何度も参禅して来た訳ですし、少なからず付き人も致しました。
その祈りに受けた、御指導、御教育そのものを、感じさせるのが、この犀の角なのです。
貪ることなく、詐ることなく、渇望することなく、見せ掛けで覆うことなく、濁りと迷妄とを除き去り、全世界において妄執のないものとなって、犀の角の様にただ独り歩め。 世の中の遊技や娯楽に、満足を感ずることなく、心惹かれることなく、身の装飾を離れて、真実を語り、犀の角の様にただ独り歩め。
最高の目的を達成するために努力策励し、心が怯むことなく、行いに怠る事無く、堅固な活動を無し、体力と努力とを具え、犀の角の様にただ一人で歩め。 貪欲と嫌悪と迷妄を捨て、命を失うのを恐れることなく犀の角の様にただ独り歩め。
先生の教義とする根元は釈迦に有り…ですね。
私はこれまで耳で聞き心で感じてはいましたが(身)行いを怠っていたことに、つくづく思う処があります。
更生と言う大課題を背負う者にとっては、一番大切な事は、盲目になることなく、常に目と耳は大きく開いておくことが重要点、ということでした。 この身をもって、更生の道のりには数多くの落とし穴がある事を知っておく心構えも必要でした。
穴に落ちた経験を活かし、この穴からの登り方を正しく学び、穴に落ちないための心得を人に教える事が、出来るのではないかと考えてます。
“立志の功は恥を知るをもって要を成す”とあります様に、志を立てて成功するには、恥を知ることが欠かせない要件であると私も思うです。
決して過ちや、罪を正当化しているわけではありませんが、私自身、恥と思い、情けない情けないと思った経験から、何か生まれるのではないかと思うのです。
過去の失敗を活かすがための日々の収容期間、修行として、四諦八正道に努める考えでいます。
又、先生の、償いや贖罪は、社会に出てからこそ始まるという教えを、しっかり、この頭に、叩き込んでおきます。 「身は囚われとて、心は天を駆ける」 心を広く、大きく、開いて、我が在るべき姿を追い求めて参ります。
明治天皇が教育勅語を発布したのは明治23年ですが、この平成の時代にこそ、重要な内容であると私も感じております。 祖母とよく口ずさんでいたことも思い出され、何か日本人の原点的な物の様に思います。
“朕惟フニ、我カ皇相皇宗、國ヲ肇ムルコト宏遠ニ徳ヲ樹ツルコト深厚ナリ。 武力巨民、克ク志ニ、克ニ考ニ、億兆心ヲーニシテ、
世世厥ノ美ヲ濟セルハ、此レ我カ國體ノ精華ニシテ、教育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス。”
私もこの年齢になって、この意味も理解できるようになったのですが、この教育勅語を作るのに先立って、明治天皇が儒学者である、又、明治天皇に“論語”などの講義をした元田永孚に作らせた、
“幼学綱幼”なるものがあります。
日本青少年更生社のブログ五月便りを目にし、先生と私の波長が合っていると強く感じました。今、私が開いて独学している本が丁度、整合するのです。心を見つめられている様で、鳥肌が立ちました。
=幼学綱要二十の徳目=
孝行 (親の恩に感謝する事)
忠節 (国家には忠誠を尽くす事)
和順 (夫婦は仲むつまじくする事)
友愛 (兄弟姉妹は仲良くする事)
信義 (友人は助けあう事)
勤学 (一心に勉強する事)
立志 (志を立てる事)
誠実 (正直で真面目なこと)
仁慈 (思いやりの心を持つこと)
礼譲 (礼儀正しい事)
倹素 (無駄遣いを慎むこと)
忍耐 (我慢して忍ぶこと)
貞操 (女子として操を守る事)
廉潔 (心や行いをきれいにする事)
敏智 (機敏に知恵を出す事)
剛勇 (不動心を養う事)
公平 (えこひいきをしない事)
度量 (心を大きく持つこと)
識断 (正しく判断する事)
勉職 (まじめに仕事をすること)
いずれも、人間として欠く心からざる徳目ばかりですが、人が人たる修行の深さ、厳しさ、難しさを、ことごとく思い知らされた気が致します。
私は、複雑な人間関係を環境である刑務所でこそ、実践すべき指標と捉えております。
控訴も棄却の刑4年と思います。 私は、他の人間の刑4年よりも、何倍も何十倍も有意義で濃密で価値の大きい務めにしてみせる考えでおります。 人とのド突き合いは、好きなだけ神拳の道場でやれます。人との言い合いは、好きなだけ、先生と禅問答できます。
西山門下生必須の
“慈悲忍辱 自己練磨”
これに徹して早い出発を得ようと思います。早く出る事にだけ思いを寄せず、もう来ない事を第一に、懲罰受刑者に徹します。
不自由を常とし、咎められるを当然とし、謝るを責任とし、課された立場にトコトン徹します。
今、私がここにいる場所の意味を忘れず、又、こうしている間でも、家族の涙が流れていることを決して忘れず、悪戯に時間を浪費させる事無く、
我れ今を生きたり
の精神で過ごします。
先日、町田支局長に対し文を認めましたので、お届けしましたが、東日本支局の住所がわからず、本局に届けました。転送して頂きたく存じます。
6月2日は判決ですが、6月3日は40歳の誕生日を迎えます。良い区切りにします。
では、季節柄、ご自愛の程を…!
敬愛 先生様、
愚 月下人 坊より
合掌
この者は、四年前、寒い国の施設より、更生社の門を叩き、更生の為、修行しておりました。 しかし、残念至極で御座います。悪魔の囁きに、踊らされ、悪の道へ、冥府道へ、陥ったのです。
そこに、この者の運の強さと言おうか、冥府道の入り口に仏陀が居たのです。
迷える比丘よ、何を躊躇う添えまだ、間に合うぞよ、善行道に引き返しなされ、と悟られ、この様に私めに便りしたので御座います。嘘のような、話で思われましょうが、本当の話で御座います
(少し仏教に入り込んでますが…(^^;;))
私は、正しい釈尊の教え、達磨大師の易筋行を修行する、一人の修行僧で御座います。
この教えを一人の者にするものではなく、他に与え、人に教え、己こそ己の寄るべ、良く整いし己こそ、誠得がたきよるべなりを、実践活動を教えるものである、社会に復帰したならば、比丘よ、翌々修行を成されし、候。
愚生 西山 俊一郞
コメントをお書きください