修養と勉学の場と心得てください

さまざまな境遇の人たちが一緒に暮らしています。

1.入寮希望者には理事長又は代理の者が面接をして入寮の可否を決定します。青少年は保護者と一緒に面接をします。刑務所在所中の人、及び更生保護施設入所中の人については、施設に面会にまいります。

2.入寮後は、一日のスケジュールに従って、健全な生活習慣を身に付けていただきます。

 清掃奉仕、あいさつ運動、子どもの見守りなどの社会貢献活動を通して、健全な社会人・家庭人になるよう努力していただきます。

 

年齢、学歴、職歴など異なった様々な人たちが共同生活を行っています。

自主性という名の放任はトラブルの元です。ここでは、理事長が管理人として常駐し、適切な指導のもと規律正しい生活習慣を身につけさせています。

寮生活のルールを厳守させることによって、順法精神とモラルが自然に身につくものなのです。

それらの基本の上に立って、一人一人の個性を大事にし、個人の適正に応じた職業指導と就業支援を行います。

 

職業訓練

事業所
事業所

◇活動内容

一級土木管理をはじめ各種土木関係資格、建設機械オペレーター、リフト、クレーン、建設機械・特殊自動車等運転免許、溶接、玉掛けなどの資格を取得させるための、学科及び実地の訓練を行っています。

 

生活指導

クリーンボランティア
クリーンボランティア

◇活動内容

清掃ボランティア

 クリーンボランティアとして県に登録。 定期的に道路、公園などの清掃奉仕を行っています。

 また、近隣小学生の登下校見守り、あいさつ運動を自治会活動の一環として行っています。

 

 

 

 

入寮の流れ
入寮の流れ

施設紹介

この施設に於いて、多くの少年青年達が心身一如の修行を行い

社会に出発しました。

合掌 四海波静かに、新年の朝日が、私の目に輝いた、早くも、更生社に、二名の、少年たちが、修養と更生教育に、入所致しました。

 

彼らは、まだまだ、未熟では御座いますが、私の指導の下、再起してくれることを、約束してくれました。

 

少年たちの明るい未来を、作るには、自己を、錬磨し、更生社の厳しい指導に、打ち勝って行く事が、人生の、道のりで御座います。

 

私は、過去四十年間、あらゆる、性格の少年たちを、指導してきました。今思えば、四十年前に、少年たちは、もう、五十歳近くになり、未だ、私に、声を聞かせてくれるので御座います。

 

この声が、今の私に、大変、大いなる、更生の希望を、持たせます。

 

 

さあ、若獅子を、戦う精神と、それを支える、肉体を、鍛えることである。

お問い合わせ

TEL&FAX: 0877-63-4300

090-2826-2480

担当:理事長 西山俊一 

お電話ください

お問合わせはこちらから

 

※字が小さくて読みにくい。

 という方は、

 Ctrl キー+ホイールで、

 拡大、縮小が、可能です。